google photos のアップローダを使ってみた。
google photos はスマホと同期させて撮影した写真を共有してたんですが、
今年になって、、今更ですが
PCにもアップローダをインストールしてみました。
https://photos.google.com/apps
今まではデジカメで撮影したものを一旦PCに取り込み
それからgoogle側へ手動でアップしてたんですが、、、
PC内の指定のフォルダから自動でアップできるようになったので超楽!
というか去年の途中まではデジカメから「eye-fiカード」経由で直でgoogle側にアップ出来てたんですが、、
eye-fi側の仕様変更でそれが出来なくなってたんですね、、、
eye-fiの有料クラウドを使わないといけないのだ、、
まあ、年間5,000円程度で容量無制限なので良い事は良いんだけど、
今使ってるeye-fiカードは古いタイプ(クラウドは新しいタイプでの対応らしい)
eye-fiのクラウドは新しいタイプのカードに切り替えるタイミングで検討します。
そんで、、、
なんとかしなきゃな、、、って思ってたんで、、google photos のアップローダ助かります。
eye-fiから自動でPCにアップすることは出来るので、google photosのアップ指定フォルダ
そのeye-fiのフォルダを指定
デジカメで撮影(eye-fi) → PCへ自動アップ → 更にgoogle photosへ自動アップ
という流れにしました。
やりたかった事が一件落着です。
関連記事